Monthly Report No.443
マイ仙台暮らし
仙台と女川と私
幹事 小松 洋介
(一般社団法人VENTURE FOR JAPAN 代表理事)
11年間の濃厚な日々
東日本大震災から半年後の2011年9月に「大変な状況にある今、故郷のために動かないと一生後悔する」という想い、会社を辞めて仙台に戻ってきてから、仙台に住みながら毎日女川に通って復興に関する活動をしていた私。この11年間(2011年〜2022年)は本当に濃厚な期間で、気がつけば生まれ故郷の仙台に加えて、女川も私の故郷になりました。
四季折々の女川
今でも女川に行くと、町の皆さんから「おお!元気か?」と声をかけて下さり、実家に帰ってきたみたいな気持ちになります。女川の景色、女川の磯の香り、女川の食、そして何よりも女川の人々。ふと思い出すと、今でも心が温かくなります。今では本当に素敵な町になり、四季折々の楽しみ方ができますので、ぜひ女川へお越しくださいませ!
現在の私
現在は女川で立ち上げた法人を後任に引き継ぎ、新しい法人を立ち上げて「地方企業に意欲ある若手人材をご紹介するサービス」を行っています。この事業は当初は東北の被災事業者様の人材不足解消を目指す事業でしたが、全国の企業様にもニーズがあるとのことで、現在は北海道から沖縄までの企業様にサービスをご利用いただいています。被災地で立ち上がったこの事業が他地域に広がってくことは、私の中では「震災時に支援をして下さった全国の皆様への恩返し」という気持ちが強いです。一つ一つ丁寧に感謝を届けていければと思っています。



※「マイ仙台暮らし」では会員様のコラムを募集しております。掲載をご希望の方は事務局までご連絡ください。
幹事会だより
2025年2月25日
今月の幹事会では、小林代表幹事、西井代表幹事からの挨拶に続き、まずは会員異動について審議を行い、満場一致で承認されました。
引き続いて、事務局より後援名義使用申請(企業の未来プロジェクト2025)、役員選考委員会の設置、IPPO IPPO NIPPONプロジェクト能登半島支援第1期活動進捗、2025年度提言に関するアンケート結果について報告を行いました。
その後、岡山幹事から、2025年1月金融政策決定会合での決定内容と実質金利と自然利子率について報告があり、新年初めての幹事会ということで、出席した役付幹事を中心に社業や経済環境等について報告を行いました。
例会DIGEST
トランプ新政権の外交・
安全保障政策と日本の戦略

笹川平和財団 安全保障研究グループ 上席フェロー
渡部恒雄 氏
今回の講演には、日米の政治および外交・安全保障政策やアジアの安全保障、シビル・ミリタリー(政軍)関係がご専門の渡部恒雄氏をお招きしました。
渡部氏は、トランプ新政権においての経済チームの布陣やエネルギー政策、司法、外交・安全保障政策の方向性、外交の優先順位他に言及。懸念としては、米国が内向きになり、世界における求心力が低下すること等を挙げられました。日本の今後の方針としては、冷静にアメリカの動きを見ながら、日米同盟を維持しつつ世界秩序への貢献をグレードアップすることなどを提言されました。
【略歴】
1963年福島県に生まれる。1988年、東北大学歯学部卒業、歯科医師となるが社会科学への情熱を捨てきれず米国留学。1995年ニューヨークのニュースクール大学で政治学修士課程修了。同年ワシントンDCのCSIS(戦略国際問題研究所)に入所。客員研究員、研究員、主任研究員をへて2003年3月より上級研究員として、日本の政党政治、外交安保政策、日米関係及びアジアの安全保障を研究。2005年4月に日本に帰国。以来CSISでは非常勤研究員を務める。三井物産戦略研究所主任研究員を経て、2009年4月から2016年8月まで東京財団政策研究ディレクター兼上席研究員。10月に笹川平和財団に特任研究員として移籍。2017年10月より上席研究員となり、2024年4月より現職。外交・安全保障政策、日米関係、米国の政策分析に携わる。2007年から2010年まで報道番組「サンデープロジェクト」(テレビ朝日系)のコメンテーターを務め、現在、「激論!クロスファイア」(BS朝日)、「深層ニュース」(BS日テレ)、「日経ニュースプラス9」(BSテレ東)、「報道1930」(BS-TBS)、「プライムニュース」(BSフジ)などで国際問題を解説。2010年5月から2011年3月まで外務省発行誌「外交」の編集委員を務め、現在、防衛省の防衛施設中央審議会委員。著書に「国際安全保障がわかるブックガイド」(共著、2024年、慶應義塾大学出版会)、「NATO(北大西洋条約機構)を知るための71章」(共著、2023年、明石書店)、「デジタル国家ウクライナにロシアは勝利するか?」(共著、2022年日経BP)、防衛外交とは何か-平時における軍事力の役割」(共編著、2021年、勁草書房)、「2021年以後の世界秩序-国際情勢を読む20のアングル」(2020年、新潮新書)、「いまのアメリカがわかる本・最新版」(2013年、三笠書房)、「二〇二五年米中逆転-歴史が教える米中関係の真実」(2011年、PHP研究所)等。
新入会・交替会員紹介
会員総数361名(2025年3月10日時点)
交代(3名)

幹事
森久 一郎 様
キリンビール株式会社
北海道・東北統括本部長

会員
石村 彰生 様
株式会社 鴻池組
執行役員支店長

会員
永田 武久 様
戸田建設株式会社
東北支店長